奈良中央信用金庫について

インターネットバンキングを悪用した不正アクセスにご注意ください!

最近、近畿地区内の金融機関のインターネットバンキングにおいて、パスワードなどの個人情報が盗み取られ、ご本人の知らない間に、第三者にお金が振り込まれてしまうという被害が発生しています。
インターネットバンキングのご利用にあたっては、下記の点にご注意いただき適切な対策を講じて頂きますようお願いします。

当金庫は、お客様に安心してお取引いただけるよう WEBバンキングをご利用のお客様へは『ワンタイムパスワード』を WEB-FBサービスをご利用のお客様には『電子証明書認証方式』のご利用を強く推奨しております。

現代のネットワーク社会の信頼性を損なう悪質な犯罪に対して、さらなるセキュリティ強化に今後も努めて参りますので、今後とも当金庫をご愛顧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

1. パソコンのセキュリティを最新に保ってください

ご利用になるパソコンには、市販のウィルス対策ソフトを導入するなどセキュリティを高めて、常に最新の状態に更新し、定期的なウイルスチェックを行ってお使いください。

また、OSやブラウザは、最新の修正プログラムを適用してください。

お客様がご利用しているパソコンがウイルスに感染すると、パソコンの不具合が発生するだけでなく、大切な個人情報やパスワード等の重要な情報が不正に取得される危険がございます。

なお、ウイルスの感染や駆除につきましては、以下の独立行政法人でもご相談いただけます。 ご相談方法、連絡先等の詳細については、以下のホームページにてご確認下さい。
独立行政法人 情報処理推進機構

2. 心当たりのない電子メール、不正なポップアップ画面にご注意ください。

お客様のパソコンに、スパイウェアを侵入させIDやパスワードを盗むなどして不正に振込出金するといったケースが報告されています。
心当たりのない電子メール、不審なフリーソフト等は、安易に開かないように十分ご注意ください。
一部の金融機関では、フィッシングメールからインターネットの偽サイトに導いたり、セキュリティのためと称して、本人確認を促す電子メールが配信され、インターネットバンキングのパスワードや暗証番号、ご利用のクレジットカードの番号や暗証番号などの重要情報を入力させ、不正に個人情報を取得して悪用しようとする「電子メール詐欺」も発生しています。

また、インターネットバンキングにログインした後に、暗証番号などお客様の情報を入力させようとするポップアップ画面が表示され情報を盗みだそうとする事例もございます。

当金庫では、こうした電子メール、ポップアップ画面によって暗証番号などの重要情報をお尋ねすることは一切いたしておりませんのでご注意ください。

なお、万が一このような事象が発生した場合は、お客様の情報は絶対に入力せず、当金庫までご連絡ください。

3. 怪しいサイトには近づかないようにしてください

スパイウェアの多くは「サイトを見るだけ」でインストールされます。
怪しいサイトには近づかないようにしてください。
特にウィルス対策ソフトを停止してから閲覧するように要求するサイト(「ウイルス対策ソフトを停止しないと正常に表示されません」等を表示しているサイト)はご覧にならないことをおすすめいたします。

また、記載されているURLなどを1回クリックするだけで一方的に契約したとされ多額の料金の支払いを求められる「ワンクリック詐欺」などの原因にもなりますので、メール、サイト中のリンクをクリックする前に、そのサイトは信頼できるかどうか、よく確認するようにしてください。

4. 当金庫と称したCD-ROM等が送られてきた場合は、パソコンに挿入しないでください

当金庫では、CD-ROM等でソフトウェアをお送りするようなことは一切行っておりません。
万一、当金庫名でCD-ROM等が送付された場合には、絶対にパソコンに挿入することのないようご注意いただくとともに、当金庫までご連絡ください。

5. 重要な情報をパソコンの中に保存しないようにしてください

パソコン内に保存していたインターネットバンキングの暗証番号(パスワード)などを記載したファイルがスパイウェア等によって外部に流出し、お客様の口座から不正に預金を引き出す被害が発生しております。

パソコンの内部にはお客様のIDやパスワードを保存しないようご注意ください。

6. パスワードを適切に管理してください

インターネットバンキングのご利用にあたっては、不正利用を防ぐため、類推されやすいパスワードの利用は避けていただき、パスワードを定期的に変更していただくなど、適切な対策を講じていただきますようお願いします。
また、IDやパスワードは複数のサービスへの使いまわしをされないことをおすすめいたします。

7. 不特定多数の方が利用するパソコンではご利用を控えてください。

IDやパスワードの盗難を防ぐため、インターネットカフェ等不特定多数の方が使用するパソコンでは、インターネットバンキングの利用をされないことをおすすめいたします。

8. ログイン履歴や取引履歴を定期的にご確認ください

インターネットバンキングの利用画面では、直前ご利用のログイン日時が表示されますので、身に覚えのないログイン履歴がないか必ずご確認ください。
また、預金残高をご確認のうえ身に覚えのない取引等がある場合は、すぐにご連絡ください。
口座の取引明細や残高、登録情報はこまめにご確認いただき、身に覚えのない不審な取引が認められた場合には、直ちに当金庫までご連絡ください。
お客様のインターネットバンキングのご利用を停止させていただきます。

また、取引を行った際の通知メールは不正利用の早期発見に役立ちます。 通知のメールを受信していないお客様については受信できるよう設定をお願いいたします。

9. 1日、1取引あたりの限度額は最低限に設定してください

被害拡大を出来る限り防ぐためにも、インターネットバンキングの1日、1取引あたりの限度額は最低限に設定していただき、限度額の引き上げが必要なときのみ、限度額変更をするようにしてください。必要なお取引の終了後は、また、最低限の設定に戻すようにしてください。

不審なメールが届いた場合や身に覚えのないお取引がある場合にはただちに当金庫までご連絡ください。

0120-123-780