ちゅうしんについて
沿革
-
1948
- 8月
-
産業組合法による田原本町信用組合を設立
廣川太郎 組合長に就任
戦後の地元経済、商工業復興の原動力としての期待を背負い、廣川太郎氏をはじめ、33名が発起人となり設立されました。
初代理事長(組合長) 廣川太郎氏
-
1953
- 4月
-
信用金庫法に基づき田原本信用金庫に改組
創業当時、本店は田原本町魚町にありました。
当時の本店内観
当時の本店外観
-
1962
- 11月
-
王寺支店を開設
-
1972
- 4月
-
香芝支店を開設
-
1974
- 12月
-
日本銀行と
当座勘定取引開始
-
1975
- 6月
-
法隆寺支店を開設
-
1978
- 11月
-
名称を奈良中央信用金庫に改め、
同時に新本店を現在地に移転
新本店は田原本町幸町に移転、旧本店は魚町支店と改められました。
新本店オープン時の賑わい
現在の本店外観(田原本町)
-
1980
- 3月
-
結崎支店を開設
-
1981
- 11月
-
南奈良支店を開設
-
1982
- 5月
-
会長制導入、
廣川太郎 会長に就任中嶌實男
理事長に就任
-
1983
- 12月
-
平群支店を開設
-
1985
- 10月
-
高田支店を開設
-
1988
- 7月
-
「ならちゅうしん経営研究会」設立
会員企業が交流を深め、企業間の相互訪問や外部視察、講師を招いての勉強会など、月に一回のペースで積極的な活動を展開しています。
ならちゅうしん経営研究会発会式
-
1989
- 5月
-
畠田支店を開設
-
1990
- 6月
-
二上支店を開設
-
1991
- 6月
-
「ちゅうしんビジネスクラブ」発足
- 10月
-
ますが支店を開設
お取引先企業を“繋げる”ことによりビジネスチャンスを提供したり、金庫とお取引先企業が一緒になって問題解決に取り組んだりと、地域の中小企業の皆さまに対しさまざまな支援事業を展開しています。
ちゅうしんビジネスクラブ(CBC)発会式
-
1995
- 11月
-
新庄支店を開設
-
1996
- 12月
-
預金量
2,000億円達成
-
2000
- 6月
-
三郷支店を開設
-
2001
- 4月
-
「なら・ちゅうしん基金」および
「ならちゅうしんボランティアクラブ」設立
役職員個人と信用金庫本体からのマッチングギフト方式で拠出金を積み立てる「なら・ちゅうしん基金」を活用した地元への寄付や、役職員で組織されたボランティア団体で清掃活動などを行い、社会貢献活動を展開しています。
医療従事者支援寄付金贈呈式
川上村水源地への植樹
-
2002
- 11月
-
本店営業部
新町出張所を開設
-
2004
- 6月
-
中嶌實男
会長に就任
今井俊行
理事長に就任
-
2005
- 3月
-
預金量
3,000億円達成
-
2007
- 6月
-
鈴木幸兵
理事長に就任
-
2009
- 4月
-
橿原支店を開設
- 12月
-
預金量
4,000億円達成
-
2010
- 10月
-
二上支店の
新築移転
-
2011
- 6月
-
高田知彦
理事長に就任
-
2015
- 3月
-
平群支店の
新築移転
-
2016
- 6月
-
ますが支店の
新築移転
-
2018
- 8月
-
創立70周年を迎える
昭和23年の創業以来、一度の合併も経験することなく、長年にわたり地域の皆さまに金融サービスのみならず多彩なサービスを提供していることは私たちの誇りです。
70周年記念事業の一環として、高等養護学校卒業生デザインの定期通帳を発行しました。70周年記念の通帳やサービス品
-
2020
- 3月
-
預金量
5,000億円達成
-
2021
- 3月
-
三郷支店を王寺支店の出張所に変更
- 6月
-
奈良県初 経営支援プラットフォーム
「ちゅうしん Big Advance 」導入
大手企業・地方公共団体と連携してビジネスマッチングから福利厚生サービス、人材の確保、業務の効率化、販路の拡大、情報発信の強化など、地域の中小企業の経営課題に対しあらゆる側面からサポートする、インターネットを活用した新たな事業支援ツールが加わりました。
ちゅうしんBig Advance 共同記者発表
-
2023
- 3月
-
畠田支店の新築移転
会社概要
創立 | 1948年(昭和23年)8月 |
---|---|
本店 | 〒636-0398 奈良県磯城郡田原本町132-10 |
預金量 | 5,505億円 |
貸金量 | 2,235億円 |
自己資本比率 | 16.36% |
出資金 | 268百万円 |
店舗数 | 15店舗 |
営業地区 | 奈良市(旧 都祁村および月ヶ瀬村地区を除く)、生駒市、 大和郡山市、天理市、桜井市、橿原市、香芝市、大和高田市、 御所市、五條市(旧 大塔村地区を除く)、葛城市、宇陀市、 磯城郡、北葛城郡、生駒郡、高市郡の全域および吉野郡大淀町、下市町、吉野町、東吉野村 |
※2024年3月末データ